児童・思春期病棟入院
対象となる方
就学児から18歳までの児童・思春期のお子さま
入院の適応
不登校、腹痛や頭痛など不定愁訴、適応障がい、うつ状態、摂食障がいなど
- 『ストレス社会』と言われる現代社会では子どもたちも例外ではありません。学校生活、友達関係、受験、家庭内の問題などからストレスを抱え、様々な症状を引き起こしてきます。中には、自傷行為や自殺企図といった深刻な事態を呈するお子さんもいらっしゃいます。
- また、不登校や適応障がいなどで引きこもり状態にあるお子さまは、人と接する機会が少なくなり、その結果、集団に入ることに対して過度に緊張し恐怖感を抱きやすくなります。
- 入院治療は、このようなお子さまが環境を変えてゆっくりと静養したり、入院前の問題をスタッフと一緒に考えたりするのに役立ちます。
入院治療の目標
- 症状を和らげる
- お薬の処方や安らげる環境の提供で、症状を和らげるようにします。
- 本来の生活(学校などの活動の場へ参加)が取り戻せるようにします。
- 対人関係について考える
- 様々な人間関係を通し、自分のことを理解します。
- 相手との距離の取り方、関わり方なども考え、学んでいきます。
- 家族も元気になる
- お子さまに関するご不安や心配事を解消するように共に取り組んでまいります。
- ご家族の皆さまが、お子さまと新しい関わり方を見つけられるようにサポートさせていただきます。
診療の考え方
- 児童・思春期を専門とする医師(日本児童青年医学会認定医3名)と看護師(精神科認定看護師が2名在籍)が、子ども(18歳まで)専用の病棟で治療を行います。
- 入院生活では、複数の専門スタッフによる行動観察や日々の生活の関わり、医師による診察、心理検査などによって、お子さまの状態を丁寧に評価・アセスメントを行います。
- 24時間体制での観察、関与や複数のスタッフによるケースカンファレンスによって、お子さまの状態を丁寧に評価いたします。
- それらの見立てに基づき、個人精神療法、集団心理療法、家族療法、作業療法などの治療プログラムを導入しています。
- また、日常生活の中で他のお子さまとの交流や病棟スタッフとの関わりなども、お子さまの成長をサポートするツールになります。
- このようなプログラム以外でも、レクリエーションや病棟スタッフ、他のお子さまとの交流なども、お子さまの成長をサポートするツールになります。
- 特に不登校や、引きこもりが長かったお子さまは対人緊張が強く、人間関係スキルが乏しいことがあります。
- 専門スタッフのタイムリーなサポートを受けながらお子さまの成長を見守ります。
訪問学級
- お子さまにとって教育を受ける機会は重要であり欠かせないものです。
- 2015年4月より、川崎市中央支援学校の小学部と中学部の訪問部が当病棟に開校いたしました。
- 少人数制で個人にあわせ、きめ細かな指導・サポートを行います。
- 不登校により一度離れてしまった学校という場に再び出会い、改めて学校に適応していくというプロセスをたどる機会にもなります。
- 授業の無い週末には、ご家族のご協力のもと、『外出』や『外泊』といった形で自宅に戻り、退院の準備のために家族調整を行っております。
入院手続等については、入院・面会のご案内をご参照ください。